《抱球》(パオチュウ)〜ショート動画で解説【内勁を知る】24式太極拳の基本

ショート動画

こんにちは。

ウェルネス太極拳クラブのとりなりです。

この記事をご覧いただき有難うございます。

ショート動画で解説【内勁を知る】24式太極拳シリーズでは、24式太極拳の一つ一つの動作で、実際に内勁を使えるかどうかをチェックしていきます。

今回は、抱球(パオチュウ)の動作のポイントをショート動画で解説します!

抱球(抱掌)は太極拳の様々な動きの中で時々登場します。

パート1からパート4の動画で、ポイントを解説しています。

一つ一つのポイントをチェックしてみてください。

パート1:肘を持ち上げる/上下に押しつぶす

抱球でよくやりがちなのが、肘が浮いてしまう、という点です。

肘が少しでも浮いてしまうと、下から持ち上げられるとすぐに倒されます。

抱球では、「沈肩墜肘」を特に意識しましょう。

また、上下に十分な掤勁(ポン)を働かせることも大切。

上下の距離が小さく、肘が横に張り出した状態では、簡単につぶされます。

肘と肩を下ろし、上下に向き合わせた両手の手首を張り出して、抱球の「丸さ」を意識します。

パート2:横方向からつぶす/正面から押す

肘の横方向の張りが少なかったり、脇がしまっていた場合、十分な掤勁(ポン)が得られず、左右からはさまれると簡単につぶされてしまいます。

両腕の掤勁は、上下方向、左右方向に偏らず、正中線と合わせた身法も意識して、八法に対して均等な勁力を保つようにします。

また、抱球の姿勢では、両足の歩幅がとても狭いため、横方向からの力に対して、大きな力が出せません。この場合は、まともに力を受けるのではなく、軸足からの勁が伝わる方向に掤勁を働かせて、力と力のぶつかり合いにならないように、相手の力の方向を変えるように受け流すことが大切です。

パート3:背後から腰を押す

パート2と同様、抱球の歩幅が狭いため、後方から腰を押されると、浮き上がって簡単に倒されます。

腰で相手の力を受けたら、力の大きさに合わせて沈み込みながら、バランスをとる必要があります。

力を受けたらすぐに、相手のバランスをくずすように意識しながら、掤勁が伝わる方向に向きを変えます。

パート4:背後から引っ張る/脚を横から押す

背後から両肩を持たれて引っ張られた場合、全身の関節を緩められないと身体が硬直して簡単に後ろに倒されます。

胯(クワ)を緩め、気を沈めながら(氣沈丹田)、相手のバランスをくずすように回転することで、わずかな動きで相手を動かすことができます。

太極拳教室のご案内


今回の記事はいかがでしたか?

ウェルネス太極拳クラブは心と体の健康増進を目的とした教室です。

月2回土曜日に、シェイプアップ道場で太極拳教室を開催しています。

未経験者、初心者歓迎です。

体験レッスンにぜひお越しください。

Zoomでのオンラインレッスンも承ります。

お問い合わせはこちらまで。

この記事を書いた人

ウェルネス太極拳クラブ主宰。20代半ばに陳式太極拳に出会い、2000年に東京で伝統陳式太極拳の伝承者 鮑建民老師に師事、20年間道場に通う。2004年から、週末、東京都内のカルチャー教室で陳式太極拳の講師として活動。コロナをきっかけに、ひらがな気功(太極拳)を考案しオンラインで講習会を開催。2022年に故郷 宮崎にUターン後、オンラインとリアルで普及活動に努めている。

とりなりをフォローする
ショート動画
とりなりをフォローする
タイトルとURLをコピーしました